運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

御指摘のモジュール、これは短時間学習ということですが、十五分とかそういった短時間の学習、それもそうしたさまざまな教科編成、カリキュラム編成工夫一つではないかというふうに私どもとしては考えてございますが、その際に、もしこれを使うということであれば、やはり当該教科ですとか学習活動の特質に照らして妥当かどうかということは十分に教育的な判断というものが必要になってくると思います。  

永山賀久

1989-12-12 第116回国会 参議院 文教委員会 第3号

もっとそれよりも子供たち問題意識に即した形で教科編成を行うべきではないかというふうに考えております。  その今の生活そのものを充実させるということによって、将来への生きる力、また学問する力というものが育つのだというのが社会科の原点であります。同時に、これは今日もますます尊重していかなければいけないことではないかしらというふうに思います。  

市川博

1989-11-24 第116回国会 衆議院 文教委員会 第4号

学校低学年における生活科新設、それから君が代・日の丸の強制の問題、それから四十二人物名指定による東郷平八郎の登場、中学校での大幅選択制導入習熟度別指導導入、それから現代社会を必修から外し、社会科解体による地歴科公民科新設など非常に重大な中身があることはもう申し上げる必要はありませんが、これまでの学習指導要領改訂作業を見ますと大体十年に一回ですから、したがって今後十年間、つまり九〇年代の教科編成

山原健二郎

1986-05-14 第104回国会 衆議院 文教委員会 第12号

こういった教科の関連ということを考えて新しい教科編成を考えたらどうかということでございます。  私たちは、そういった貴重な御提案もございますので、今直ちにこれをどういうふうな教科を編成できるのかできないのかということも含めまして、ひとつそういった専門家の御意見を十分聞いてみたいというふうに考えておるわけでございます。

古村澄一

1984-05-11 第101回国会 衆議院 文教委員会 第13号

ですから、そういう何の教科書で書いておかなければけしからぬというのじゃなくして、事実としてそれが正しく生徒に理解されればいいというのが基礎にあるわけでございまして、それが地理のやつではけしからぬので歴史のところで教えられなければならない、そう厳密に教科編成の中で、これはこうしろ、これはああしろというところまで言う必要はないんじゃないかということで検定をしてきているわけでございます。

高石邦男

1976-10-28 第78回国会 参議院 文教委員会 第6号

この問題はいろいろなところで出ておりましたし、梅根先生あたりも主張されておったわけでありますが、これの主張にも原則的には何か同意をしてみたようなかっこうにしながら、今後合科の問題については、教科編成は変えないで今後の教育活動の中で創意工夫をこらして合科的な指導をすることが望ましいというかっこうで終わりにしておりますし、あるいは高校の勤労についての体験的学習新設ということに対しても、あちらこちらに体験的学習

宮之原貞光

1971-12-07 第67回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

杉原一雄君 現在学校教育を受けている、そういう方もいるわけですが、大体ぼくら全くしろうととして言わせていただくならば、いわゆる募集をして採用になって教育をして現場に移す、つまり現場に移るまでの過程においての教育の日程ですね、それからカリキュラムと申しますかね、どういう教科編成になっておるのか。

杉原一雄

1963-06-10 第43回国会 衆議院 文教委員会 第23号

あれは教科課程教科編成を立ててやれば、教科書を用いなくても十分やれるものですから、何らの支障はないし、それのほうがいいといって使わない人もたくさんあると思うのです。だからその解釈まであなた方が下していくかどうかということは、いま思いつきで言われておるのか、省内において統一論議をしておきめになった意見なのか、あるいは常識的にされておるのか、それだけ聞いておきたいと思います。

山中吾郎

1958-10-31 第30回国会 衆議院 文教委員会 第8号

しかしそういうことではなしに、教育内容教科編成、カリキュラムそのものにおいて一体違いがあるのがどうか、異った形においてそれをやろうとするのかどうか、この点を一つ明確にしてもらいたいと思うのです。  それをさらに明確にするためにはこの点を明らかにされなければ、私はやはり問題がはっきりしないと思う。

辻原弘市

1956-02-22 第24回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

たとえば私の調べた範囲では、都立大学が大体そういうような構想をやっておるのじゃないかということと、それからこれは私学でありますが、現在実施しておるかどうかは知りませんが、私の手元に取り寄せました教科編成表でありますか、授業計画表、これによりますと、商学部の方でそういう構想を持っておることも聞きました。

辻原弘市

1953-03-05 第15回国会 参議院 文部委員会 第17号

現在の中学校には、ちやんと教科編成基準というものがある。その教科編成基準が行われていないところに、六・三、九カ年間も子供学校にやつたけれども、卒業して何にも知らない。職業に対する基礎教育もできていないという父兄の不満があるわけなんです。私はそう思う。従つて私は今の大臣答弁には非常に不満なんですが、あの答弁でよろしいのかどうか、そういう立場から局長の答弁一つ……。

矢嶋三義

  • 1